|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組み立て手順書
|
|
<<用意するもの>> |
・ラジオペンチ |
・ドライバー大(#2) |
・ドライバー小(#0) |
・ホットボンド(絶縁) |
・紙やすり ※画面にはありません |
※以後手順書で指示しませんが、
黒アクリルのパーツを袋から出した時点で、
紙やすりで角をケガしないように削ってください |
|
|
<<内容物確認してください。>> |
|
左上から |
|
・L字台座 |
・ボリューム2個 |
・ボリュームつまみ2個他 |
・本体上部(黒アクリル) |
|
・M4ネジ及びEリング(可動部用) |
・タイバンド2本(黒) |
・可動部(黒アクリル) |
・M2ネジ |
・M3ネジ50o他(本体用ネジセット) |
・基盤 |
|
・可動部アクリルパーツ |
・M3ネジ15o他(可動部用ネジセット) |
・サーボモーター |
・ケーブル及びスイッチ |
|
|
|
<<本体側の組み立てに必要なパーツ>> |
|
左上から |
・基盤 |
・本体上部(黒アクリル) |
・ボリューム2個 |
・M3ネジ50o他(本体用ネジセット) |
・ボリュームつまみ2個他 |
・ケーブル及びスイッチ |
|
|
|
|
|
|
<<この部分から組み立てます>>
・M3ネジ50o他(本体用ネジセット)
・本体上部(黒アクリル) |
|
|
|
ネジを開封 |
|
M3X50 計4本 |
M3ワッシャー 計16個(4個は予備) |
M3袋ナット 計4個 |
M3ナット 8個 |
|
|
|
一番長いネジ(M3X50)のネジ取り付ける |
※ワッシャーを入れる |
|
|
|
|
しっかり締めます |
同様に4本をしっかり締める |
|
|
このようになります。 |
|
|
|
M3ナットを、いま取り付けた一番長いネジ(M3X50)の先端7oくらいの所に4つ付ける |
|
|
<<この部分から組み立てます>> |
|
・ケーブル及びスイッチ |
・ボリューム2個 |
・ボリュームつまみ2個他 |
|
|
|
<<ケーブルを開封>> |
|
緑・赤・青 ケーブル(ボリューム用) X2 |
茶・赤・オレンジ ケーブル(サーボ用) |
黒・白・グレー スイッチ付きケーブル |
|
|
|
緑・赤・青 ケーブル(ボリューム用) と ボリュームを接続します。
|
|
ボリュームも開封 |
|
|
ボリュームにケーブルを差し込みます。 |
|
右側のように、ボリュームの背中からみて、 |
右に 赤 |
真ん中に 青 |
左に 緑 |
を、つなげてください。 |
|
|
ホットボンドで、ボリュームとケーブルが抜けないように接着します。 |
|
※もし、完成後に抜けてしまうと、プッシュ時、設定を無視して強くプッシュしたり、
設定を無視して毎回30秒間隔で動作したりする可能性があります。 |
|
|
|
ゴデゴテでもしっかり接着してください。 |
|
※ホットボンドを使っていますので、車の中など高温になる場所での動作、保管を避けてください。 |
|
|
|
現在の組み立て状況はこのような感じです。 |
|
|
<<ボリュームを本体に取り付け>> |
|
先ほどネジを取り付けた、本体上部(黒アクリル)にボリュームを取り付けます |
|
|
|
このようにケーブルが真横に来るように取り付けてください。 |
|
|
ひっくり返して、しっかり締めます |
|
|
ボリューム(位置設定ボリューム)を矢印の方向に、回します。一番最後まで回し切ってください。 |
|
|
|
同様にもう一つのボリューム(間隔ボリューム)も、矢印の方向に回し切ります。 |
|
|
|
ボリュームに、ボリュームつまみを白い線が上に来るように、取り付けます |
|
|
|
強く押し込みます。 |
|
|
次に、このスイッチを取り付けます |
|
|
|
ナットを外します |
|
|
このように取り付けます。 |
|
|
|
本体上部(黒アクリル)に裏から差し込み、ナットで締めます。 |
このとき(ボリューム2つを手前とした場合)、
白い線が右(間隔ボリューム側)に来るようにしてください。 |
|
|
|
しっかり締めます |
|
|
|
基盤を開封します |
|
|
|
|
|
現在の組み立て状況 |
|
|
|
|
サーボ用ケーブルを取り付けます |
基盤にメス側のコネクタで取り付けます |
|
|
基盤に「4」と書ている場所に取り付けます |
|
「4」の「G」に、茶色 |
「4」の「V」に、赤 |
「4」の「S」に、オレンジ |
|
を繋いでください。 |
|
|
|
このようになります。 |
|
|
本体上部(黒アクリル)につけた、スイッチのケーブルを接続します。 |
|
|
6番にグレーと黒の2本だけ繋げます。 |
|
「6」の「G」に、黒 |
「6」の「S」に、グレー |
|
を繋いでください。 |
|
|
8番に、残りの「白」を繋げます |
|
「8」の「S」に、白 |
|
を繋いでください。 |
|
|
動作間隔設定ボリュームのケーブルをA4に接続します |
|
「A4」の「G」に、緑(動作間隔設定ボリュームのケーブル) |
「A4」の「V」に、赤(動作間隔設定ボリュームのケーブル) |
「A4」の「S」に、青(動作間隔設定ボリュームのケーブル) |
|
|
|
|
位置設定ボリュームと動作間隔設定ボリュームの位置はこれです。 |
|
|
|
|
|
位置設定ボリュームのケーブルをA4に接続します |
|
「A0」の「G」に、緑(位置設定ボリュームのケーブル) |
「A0」の「V」に、赤(位置設定ボリュームのケーブル) |
「A0」の「S」に、青(位置設定ボリュームのケーブル) |
|
|
接続後は、このようになってます |
|
|
上記説明で、このように接続しました。 |
|
|
|
基盤と、本体上部(黒アクリル)を、合わせます。 |
このときスイッチの線など、ストレスが掛からないように、慎重に。 |
|
|
↑スイッチの線が、いい状態 |
|
他の線もうまく収まるよう、やさしく調整します |
|
|
|
基盤側を1センチ程度持ち上げ、ワッシャーを、4本のネジに1枚づつ入れます |
|
|
基盤側を、元に戻し、4本のネジに、さらにワッシャーを1枚づつ入れます |
|
|
|
M3袋ナットを手で締めます |
※ラジオペンチで締めないでください。 |
|
|
M3袋ナットではなく、M3ナットの方をラジオペンチで締める |
|
|
本体側完成です |
|
|
続けて、可動部側の作成です |
|
|
可動部側作成に必要なパーツ |
|
左上から |
|
・L字台座 |
・M2ネジ |
・タイバンド2本(黒) |
・M4ネジ及びEリング(可動部用) |
・可動部アクリルパーツ |
|
・可動部(黒アクリル) |
・サーボモーター |
・M3ネジ15o他(可動部用ネジセット) |
|
|
手前の3つを使ってサーボモーターを取り付けます。 |
|
|
開封 |
|
|
この角度でサーボを、可動部(黒アクリル)に差し込みます。 |
※この時、入りづらい場合はサーボモータについているシールを剥がしてください。 |
|
|
M2ネジで締めます。 |
この時ワッシャーは入れません。 |
ラジオペンチでしっかり締めます |
|
|
本体側と繋げます |
|
|
このようにつなげてください。 |
茶色と茶色 |
赤と赤 |
オレンジと黄色 |
|
|
本体スイッチを必ず真ん中にして、本体に電源を繋いでください。 |
|
これでサーボモータの位置が初期状態になります。 |
これより先の組み立てで、サーボモータの位置が変わらないよう、注意してください。 |
|
本体の電源を抜きます。 |
先ほどつなげたサーボモータも本体との接続を解除します |
|
|
次にサーボホーン(白い十字)とアクリルパーツをネジでつけます |
|
|
可動部アクリルパーツ開封 |
|
|
これだけ入ってます |
|
|
|
|
これをネジでつけます。 |
|
|
ワッシャーは両面に入れます。 |
|
|
裏面はこんな感じ。 |
|
|
ラジオペンチでしっかり締めます |
|
|
現在の状況 |
|
|
M3ネジ15o他(可動部用ネジセット)を開封 |
|
|
左側のネジ(3本の方)しか使いません。右側は予備です |
|
|
|
可動部を組み立てます。 |
|
ドーナツ状の黒アクリルパーツは6つありますが、3つしか使いません |
|
|
|
棒パーツを手前に取り付けます。 |
間にドーナツ状の黒アクリルパーツを1個いれネジで止めます |
|
ネジにはネジ側、ナット側の両方にワッシャーを入れます。 |
|
|
|
|
手で締めます。ラジオペンチでは締めないでください。 |
|
|
現状 |
|
|
先ほどサーボホーン(白い十字)を取り付けたパーツと中空縦長パーツを取り付けます。 |
間にドーナツ状の黒アクリルパーツを1個いれネジで止めます |
手で絞めてください。 |
|
サーボホーン(白い十字)を取り付けたパーツが手前に来ます。 |
|
|
中空縦長パーツが手前に来るように、棒パーツをとつなげます |
間にドーナツ状の黒アクリルパーツを1個いれネジで止めます |
手で絞めてください。 |
|
|
このように階段状になります。 |
|
|
くるっと回して、サーボに付けます。 |
|
|
サーボにつけるときは、運用時、一番上に来た時の場所につけるので、このようにつけましょう。 |
|
|
しっかり押し込みます |
|
|
結構パーツが余ってます。 |
が、正常です。 |
|
|
最後の袋を開封します |
|
|
EリングとM4ネジセット |
|
|
L字台座と、作成した可動部をM4ネジセットで、つなげます |
|
|
しっかりしドライバーとラジオペンチで締めてください |
|
|
両面にワッシャーを入れます。 |
|
|
3か所にEリングをつけます。 |
|
|
ラジオペンチで挟むように付けます |
|
かなり慎重に行ってください。どこかに飛んでいきます。 |
この組み立て作業で一番難しい作業です。 |
|
|
|
再度本体と、サーボをつなげれば、完成です |
|
茶色と茶色 |
赤と赤 |
オレンジと黄色 |
|
お疲れ様でした。 |
|
※使わないパーツ多数あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|